top of page
検索
ヲノサトル
2016年7月17日読了時間: 2分
リバース・エンジニアリング
美術大学の講義では、映画や音楽など様々な作品を教材として扱っている。 ひととおり鑑賞した後で「さて、この映画、どうでしたか?」と訊くと、「面白かったです」と一言だけ答えて黙ってしまう学生が、けっこう多い。 仕方ないので「で、どこが面白かったの?」と訊くと、面倒くさそうな...
ヲノサトル
2016年5月10日読了時間: 1分
[公演] 海神別荘
" 泉鏡花の最高傑作といわれながら、生前には一度も上演されなかった幻の名作『海神別荘』を能・狂言を軸に上演します。本作品は、今年3月に東京で上演しましたが、今回はそれをパロディ化し、お笑いの要素を中心とした狂言バージョンで上演します。"...
ヲノサトル
2016年4月19日読了時間: 2分
[映画] バンクシー・ダズ・ニューヨーク
イギリスの覆面芸術家 バンクシー 。 本名も顔もプロフィールも非公開で、壁への落書きなど違法なストリートアート多数。だが作品へのアートマーケットの評価は高く、オークションで数千万円の値がつくほどだ。 そんな彼がニューヨークの街中に一ヶ月間毎日なんらかの作品を仕掛け、ウェブサ...
ヲノサトル
2016年4月7日読了時間: 2分
[映像] メディアを遊ぶ
数日前に公開された、このミュージックビデオが話題を集めている。 (※ この動画はスマートフォンで観ることを強くお勧めします) lyrical school "RUN and RUN" dir. 隈本遼平 (AOI Pro)...
ヲノサトル
2016年4月6日読了時間: 1分
額に水を落とされる
ここ数週間、真上の部屋でトンテンカントンテンカンとリフォーム工事が続いてるので、あらためて思うのだが。予測のつかない間歇的なノイズに、人は耐えられない。 規則的なノイズが延々続いているなら、不快ではあってもやがてその状態に慣れるのだが。音がしなくなったな、と安心した頃合いで...
ヲノサトル
2016年3月16日読了時間: 3分
[映画] キャロル
最初から最後まで、とろけるような風合いの画面と、惹かれあう二人の心情の移り変わりというものを、ぼーっと眺め続けてしまった。これは実にエレガントでノスタルジックなラヴ・ストーリー。 エレガントさは、もちろん女優二人の演技と存在感に拠るところが大きい。けれどもそれ以上に、演出の...
ヲノサトル
2016年3月5日読了時間: 3分
祭りは終わらない - "新世界"という空間 (2)
写真 (C) 田中聖太郎 (前篇はこちらから) 電話の後、なんとも暗い気持ちになった。 運命はいつだって気まぐれだ。ある日とつぜん悪意をこちらの人生に向けてくる。大震災という社会的な事件であれ、近親者の死という個人的な事件であれ、そこから逃げることはできない。もし運命に...
ヲノサトル
2016年3月4日読了時間: 3分
祭りは終わらない - "新世界"という空間 (1)
写真 (C) 田中聖太郎 東京西麻布のライブハウス<音楽実験室 新世界>が、今年(2016年)の4月1日で閉店することになった。 <新世界>としてのオープンは2010年だが、パフォーマンス空間としての歴史は長い。1966年、<アンダーグラウンド...
ヲノサトル
2016年1月28日読了時間: 3分
[映画] ザ・ウォーク
寒い。 なにしろ地上541mで綱渡りをする映画だ。高所恐怖症の方には絶対おすすめできない、怖いほどリアルな3D映像。 観ているこちらまでビル風に轟々と吹かれているようで心底、冷えこみました。これは暑い夏の日に観たかったなー。(ちなみにアメリカ公開は昨年の9月末)...
ヲノサトル
2016年1月19日読了時間: 3分
[映画] ブリッジ・オブ・スパイ
大統領選候補者がイスラム教徒の入国禁止を訴えるような今のアメリカで、1950-60年代の冷戦時代 ー 全国民がヒステリックに「国家の敵」や「敵への協力者」を糾弾した時代ー を描く本作のような映画が作られた意義は、ことのほか大きいのではないか。...
ヲノサトル
2016年1月15日読了時間: 8分
[映画] 劇場で観た映画 2015
年も明けたところで、恒例の「劇場で観た映画」紹介しておきます。紹介っていうか、自分のための備忘録。以前の備忘録(2012、2013、2014)なんかも読むと「あ、そういやこんな映画観たなー」と思い出したりするので、やっぱり書いておくのは大事だなと。 さらば、愛の言葉よ...
ヲノサトル
2015年12月28日読了時間: 2分
炎のアルチザン2015
2015年も、いよいよ押し詰まってまいりました。 ここは年末らしく一年を振り返る特集ということで、当方が料理という至高の芸術に発揮したフォースのダークサイドを、写真でふり返ってみたいと思います。 1月20日 息子の要望で餅を焼くことになったが、とりあえず一個目と二個目は...
ヲノサトル
2015年10月6日読了時間: 2分
締切を守る方法
白状しよう。スケジュール管理というものが苦手だ。 締切までどれだけ日数があっても「余裕、余裕」と他の作業に手をつけたりしているうち、気がつけば締切はもう目前。泣きながら睡眠を削って徹夜作業を続け、なんとか無事に納品してホッとする。これじゃカラダに良いわけないよ。わかっちゃい...
ヲノサトル
2015年10月3日読了時間: 3分
個が個でいられる集団
先日のCo.山田うん公演「舞踊奇想曲 モナカ」について、こんな感想を書いてくださった方がいらっしゃった。 「全体的に明るくエネルギッシュで、元気の出る公演でした!安保法案の件で暗い気持ちのまま行ったので、私にとってはそれがとても良かったです。皆が一様に考えることを強制し...
ヲノサトル
2015年9月29日読了時間: 3分
抽象的な身体に具体的なイメージが宿る
Co. 山田うん新作ダンス「舞踊奇想曲モナカ」公演終了。 ご来場の皆様まことにありがとうございました。 + + + + + さて今回、アンケート用紙やツイッターなどで返ってきた観客の感想は、実に多様なものだった。「へえー。こんな見方もあるんだー」と、作っているこち...
ヲノサトル
2015年8月25日読了時間: 1分
パパ
息子が生まれる直前のことだ。事情があって、いささか暗い気分で夫婦で病院に通ってたことがある。 ある日、かなり重そうな障碍の男児を車椅子に乗せた白人男性と隣り合わせた。5歳ぐらいだろうか。管を鼻に挿し、点滴をつないで、苦しそうに息をしている。...
ヲノサトル
2015年4月20日読了時間: 4分
[映画] セッション
音楽映画でもジャズ映画でもなく、これは「スポ根マンガ」だ。 この映画の登場人物は、全員が最初から最後まで、音楽がもたらす感情の深みとか、表現の芸術的な幅といった、音楽の「本質」には、まったく関心がない。 追求されるのは、速さ、正確さ、パワー、といったフィジカルな面だけ。...
ヲノサトル
2015年3月2日読了時間: 3分
素人と玄人のちがい
昨夜ツイッターで、こんなつぶやきを見かけた。 千葉望 @cnozomi 先日、ある人から友人の息子さんの演奏だと言って、youtubeのピアノ演奏の画像を見せられた。「プロ並みでしょ!?」って。でも正直なところ、上手な素人の域を出なかった。指が回ればいいってものじゃないもの...
ヲノサトル
2015年2月22日読了時間: 3分
「自分語り」より「他人語り」
大学で十年来、映像のワークショップ(演習)を担当している。 そこで「まずは自由に」と作品制作の課題を出すと、「自分」や「内面」をテーマにした作品を持ってくる学生がとても多い時期があった。みんな「オリジナリティをどう表現するか」に悩みまくっているようだ。 ...
ヲノサトル
2015年1月5日読了時間: 4分
2014年の「石を投げなさい」
さて2015年。 年始恒例、昨年の「石を投げなさい」まとめをお届けいたします。 これは言うまでもなく、聖書の「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、 まず、この女に石を投げなさい」という言葉を引用しているわけですが。 ...
bottom of page