top of page

ダンス音楽ブックレビュー

アフリカ音楽の想像力

白石顕二, 勁草書房, 1993

 

 

音楽がなかったらダンスができない

ダンスがなければ音楽もできない

両者は離れられない関係なのだ

 

- ニッカ・ロンゴ(ザイコ・ランガ・ランガ楽団)

80年代末から90年代初頭、「ワールド・ミュージック」という言葉が流行した。

 

それまで一部の愛好家のものだった土着の民族音楽とは違って、欧米そして日本のリスナーにも聴きやすく「洗練」された第三世界の音楽。言わばポップ化された民族音楽が、トレンドの最先端として消費された。本書は、このワールド・ミュージック現象の前後にアフリカを旅した著者による最前線レポートだ。

 

アジスアベバの音楽酒場で流しの歌手を聴く。ナイロビの掘っ立て小屋クラブで地元楽団を聴く。キンシャサのコンサートホールで衰退した名門バンドを聴く。ザンジバルでターアラブを聴く。タンザニアでアフロレゲエを聴く。聴く。聴く!

 

世界音楽どころか、アフリカ音楽と総称する事すらナンセンスなほど、多種多様で極彩色の音楽体験の数々。読んでいるこちらも、いつしかロードムービーのような旅に同行し、路上で地元の若者たちに話しかけられたり、クラブの楽屋でミュージシャンに会っている気がしてくる。

 

著者の「現場主義」は、ダンスと音楽と生活が切り離せないアフリカ文化の様々な様態を活写していく。たとえば第2章。

 

ダンスパートが絶頂にさしかかり、ボーカル・セクションとパーカッション隊が、持ち前の喉で熱く盛り上げていくなかを、突如としてバック・ミュージシャンの演奏がフェードアウトしていく [略]  今まで軽快なステップを踏んでいた観客も散り散りになってテーブルの方へと戻っていく。時間的な区切りがはっきりしない。また曲が始まるとフロアは思い思いのファッションで着飾った人で埋まる。この繰り返しが明け方まで続く…

 

こんな調子で延々と続くザイール音楽の特徴を、これは要するに一年中切れ目なく収穫を続ける熱帯雨林の自然と社会のリズムそのものなのだ、と著者は語る。

 

また第6章では、アフリカにもブラジルのようなカーニバルがある、という話が紹介されている。旧ポルトガル領だった西アフリカのギニア・ビサウや南アフリカのアンゴラなどでは今も毎年、盛大なカーニバルが開かれているらしい。

 

ブラジルのサンビスタのように艶やかで豪奢な衣装こそないが、行進にはまぎれもなくサンバ的なリズムが流れる。アンゴラの言葉で「サンバ」と言えば「他の人とのヘソとヘソのぶつかり」を意味するらしい。

 

音楽を探し求めて彷徨する著者が、しかし最後に出会うのは、西洋との歪んだ歴史が生んだアフリカの貧困や、悪い意味での「ワールド・ミュージック」的な文化帝国主義、つまり西洋(や日本)との経済格差だったりする。

 

なにしろアフリカの多くの国では、平均寿命が50歳以下なのだ。都市人口の7割は15歳から25歳の若者たち。職を求めて地方から出てきた者、所在なく街路をぶらつき、一時しのぎの仕事についたり、一攫千金を夢見てうさんくさいビジネスに手を染める者……。

 

本書にある通り「カネもなければ仕事もない彼らには、夢が必要だ。それを与えられるのは、アーチストとスポーツマンだけなんだよ」(マヌ・ディバンゴ)と言わざるをえないシビアな現実。それは現在でも、大きく変わってはいないのかもしれない。

 

(2007年2月15日)

Please reload

bottom of page