ダンス音楽ブックレビュー
カリブの音楽とダンス
Sully Cally (訳: 大串 久美子), 勁草書房, 1996
もうずっと昔から
アコーデオンもシャシャもビギンもあったのだ
トライアングルだってティ=ブワだって
すべての音楽は進歩した
カレンダだってそうだ
ただ1つ、僕らの音楽は変わらない
僕らは忘れない
あれこれ言う人もいるけれど
熱い心の音楽なんだ
変化を好んで
進歩をさせようとするけれど
僕らはビギンを踊るのさ
さあ、ビギンを踊ろうよ
さあおいで、僕とビギンを踊ろう
- "Beguin Wabap"(クレオールの歌)
東カリブ海フランス海外県マルティニーク島とグアドループ島の、ダンスと音楽についての解説書。
『ニグロ、ダンス、抵抗』は、カリブ海地域のダンスや音楽の成立を歴史的にも地理的にも大きく俯瞰する内容であったが、それだけに実際の音楽や使われる楽器といった細部はどうだったのか気になった。
本書は、歴史的経緯や状況については簡単な紹介程度にとどめ、そのかわり地域と時代を限定して各論を展開。『ニグロ、ダンス、抵抗』を補完するのに最適な内容だ。
著者がマルティニーク島出身フランス在住の演奏家だけに、実際に使われる楽器の写真や、歌詞や楽譜といった「現物」が大量に紹介されている。とりわけクレオール語の原詞と日本語訳が添付された、流行歌の資料が貴重だ。
また本書ではビギン、チャチャチャ、ズークといった、今も残るカリブ音楽の特徴が詳しく紹介されている。打楽器のリズム譜やダンスステップ図まで記されているのがありがたい。
歌詞つきのピアノ譜も豊富に掲載されているので、譜面を比較すれば、ミヨー、イベール、ジョリヴェといった20世紀初頭フランスのクラシック作曲家にカリブ音楽がどのような影響を与えたか、よくわかる。
逆にポーランドのマズルカのようなヨーロッパの「民俗音楽」がカリブ海で再解釈され、ポピュラーな芸能として生まれかわっていった経緯も興味深い。それはちょうど、ヨーロッパ言語とアフリカやカリブの言葉がミックスされて「クレオール語」が生まれていった様子に似ている。
もっとも、フランス領ではあってもカリブ海はアメリカ大陸の庭先。ヨーロッパだけでなく、次第にオリジナリティを増してきた北米音楽の影響も大きい。
社会情勢の不安定なマルティニーク島と、安定し繁栄していたフランス領ルイジアナの間で労働者の移動が頻繁になるにつれ、当時の最先端音楽であったジャズとカリブ音楽の関係も緊密になっていった。
ルイジアナの州都と言えばジャズ発祥の地、ニューオーリンズ。ジャズとビギンの間には、即興を主体とする楽曲構成や、それまでになかったダンサブルな曲想など多くの共通点がみられる。あたかもアフリカを父とする異母兄弟のように。
(2007年2月28日)