top of page

ダンス音楽ブックレビュー

クラブ・ミュージックの文化誌 ― ハウス誕生からレイヴ・カルチャーまで

野田努 (編), JICC出版局, 1993

 

僕は26歳だけど、僕だって自分はもうダンスしには行かないんじゃないかと考えていた。でも僕はいまクラブに行って踊っている。一度でも楽しいということを知れば誰だってそれを忘れないものさ…

 

-『NME』88年10月22日

先の『ポピュラー音楽をつくる』にもあったように、もはやダンス・ミュージックはポピュラー音楽の枠組みを再定義する重要な存在と言っていいだろう。本書は、そうした事実が人々に認識され始めた時期、1990年代初頭にまとめられたリポート集だ。

 

あとがきで編者は次のように述べている。

 

"セカンド・サマー・オブ・ラヴ" のような、近年稀にみるユース・カルトを、なぜ多くのメディア人たちは放っておくのであろうか、というのが本書企画の契機となった素朴な疑問である。

 

80年代末から90年代初頭にかけて、まさに「ユース・カルト」として燃え上がった世界的なダンスミュージック熱。その真っ最中に、様々なジャンルの目効きがそれぞれの視点から、流行の背景を報告したのが本書だ。

 

そもそも、ロックやジャズといった他のポピュラー音楽と比べて、ダンスミュージックは賞味期限が短い。サブジャンルやカテゴリーも一過性の流行として消費されていく事が多い。

 

それだけに、本書に現れるバレアリック・ハウス、アシッド・ジャズ、マンチェスター・ロックといった今となっては古びてしまったジャンルについての記述は貴重だ。もちろん単なる懐古ネタとしてではなく、現在のダンス・ミュージックを研究するための基礎資料として。

 

たとえばレイヴ・カルチャーについて報告する三田格の文章は、その後大きく広がっていったトラヴェラーズ/トライヴァル・シーンにリンクする中間報告として重要だ。

 

あるいはグラウンド・ビートの流行を、英国社会の階級問題やUKブラックの対抗文化という視点から解読する水越真紀の文章も、後のドラムンベース・シーンにも通低する音楽社会学的な指摘として参考になる。

 

文体もトピックも実に様々だが、総じてカジュアルな口調、なおかつ基本的なデータがおさえられており、たいへん読みやすいアンソロジー。

 

(2007年4月3日)

Please reload

bottom of page